スーパーメテオ650のホーン交換

 スーパーメテオ650のホーン音が気に入らないので日本製のものに交換した。

元々のホーンはデカくて重いのだけど、肝心の音はビービー原付のような小さめの音。ドライバーはホーンの音で、車種や大きさを判断するので、原付並みの音だと言い方は悪いが「ナメられる」のだ!

以前乗ってたBMWのパリダカも1000ccのバイクと思えぬセコイ音だったが、MITSUBAのダブルホーンに替えたら、明らかに気付いてくれたり、止まってくれたりしてくれるようになった。


てわけで付け替えるのは、やはりMITSUBAの「アルファⅡコンパクト」。

こちら基本的には「ダブルホーン」なのだが、高音のみ、低音のみでも販売している。これがスペースのないバイクにバッチリなのだ!

最初より警告効果のある「高音」にしようと思ったのだが、端子の向きの関係で「低音」。結果それで良かったけど。


余談だけど、MITSUBAの箱は味気ないプラではなく、まるで折り紙のように複雑なボール紙でできてて面白い。こういうの考える専門の人もいるんだよね。この文化は続いてほしい。



大きさは同じぐらいだが、重さはオリジナルが鉄の塊のようで断然重い。「アルファⅡコンパクト」の方は、これ全部プラ?って思うほど軽い。

なんとステーにも「ROYALENFIELD」のマークが!オリジナルステーは2枚の板。しかも固定用の爪もある。バカ重いから当然か。

「アルファⅡコンパクト」は軽いので一枚のステーで十分。オリジナルステーを使おうかと思ったが、本体のネジが細くて合わないのでアルファ付属のステーを使う。

ペラペラの一枚ステンレス(?)だが、本体が軽いので大丈夫でしょう。

ちなみに、端子はそのまま使えたので何の加工もなし。


最初からあったかのようにスッポリと収まった。

音が何と言ってもやっぱりいいね!低音だけで十分デカいし「大人の高級車」(もしくはトラック?)って音色。小さいバイクと舐められないので安全、安心。

音そのものは動画撮るのはうるさいのでリンク先でどうぞ。

アルファⅡコンパクト試聴

リンク先の音は単独音だけど、実際はステーやエキパイやフレームなど、いろんなものに共鳴してもっといい音に聞こえる。スパメテのオリジナルが「固い音」なのは、ステーが固いのもあるのだと思う。アルファⅡコンパクトはまるで管楽器のよう。


ということで、ホーン交換は10分ほどでお手軽にとてもいい音になった。

一枚になったステーが、振動で折れる懸念はあるけど、10万キロほど乗ったパリダカでも大丈夫だったからたぶん問題はないだろう。とても安いのだから、壊れたらまた買い直せばいい。でもそのうち「ダブルホーン」にしたいな。リレーが必要になるので、ちょっと大変だけど。

ホーン交換はお手軽で、とてもおすすめ!




コメント

このブログの人気の投稿

スーパーメテオ650、ここが気になる パート1

スーパーメテオ650 ヘプコ&ベッカーのサイドケース「オービット」装着

スーパーメテオ650 ここが気になる パート2